東京新橋 販売実習
2015年12月19日 11時06分平成27年12月16日(水)~18日(金)の間、東京にある鳥取県のアンテナショップ「とっとり・おかやま新橋館」にて、本校生徒が開発した商品の一部(ねぎみっちゃん・とりみっちゃん・トマトシフォン・にんじんシフォンの4点)を販売する実習を行いました。
| |
| |
平成27年12月16日(水)~18日(金)の間、東京にある鳥取県のアンテナショップ「とっとり・おかやま新橋館」にて、本校生徒が開発した商品の一部(ねぎみっちゃん・とりみっちゃん・トマトシフォン・にんじんシフォンの4点)を販売する実習を行いました。
| |
| |
12月16日(水)、調理コース3年生17名を対象に鳥取大学医学部保健学科 上田悦子先生より「遺伝子と食品」というテーマで授業をしていただきました。オールドバイオといわれる品種改良の話からニューバイオといわれる遺伝子組み換え食品など最先端の専門的内容まで大変分かりやすく説明していただき、バナナとブロッコリーのDNA抽出実験では歓声も上がり、楽しく、驚きや発見の多い充実した学習機会となりました。
|
・3年生の「生活環境」の授業の一環として、環境教育教材の製作に取り組みました。対象を小学生に設定して、子どもでもわかりやすく楽しめるものを考えて作りました。作った環境かるたの一部は、6月にエコキャンドル作りで交流をした明道小学校さんに寄贈いたしました。
| |
|
環境文化コース3年生が、「世界の食文化」学習の一環として菅公学生服株式会社米子工場にお勤めの曹霞さんから「水餃子」「エビとニラの炒め物」「鶏肉と椎茸のスープ」の3品を教わりました。他にも曹さん手作りの白キクラゲと赤ナツメの甘いスープも持ってきていただき、中国の家庭料理を知るよい機会となりました。
| |
11月14日(土)午前11時からBBホールにおいて「チャレンジショップ『みつばち屋』」を開催しました。開店時にはホールに入れきれないほどのお客様の来店でした。吹奏楽部によるオープニングコンサートに始まり、盛況のショップでした。販売では不慣れな接遇もありましたが、お昼過ぎには商品もほぼなくなり無事に終えることができました。生徒にとって日頃の学習の成果を活かすことができた実践販売となり、充実した販売実習となりました。来店されたお客様をはじめ、お世話になりました仕入先の皆様に深く感謝申し上げます。ありがとうございました。
| |
| |
| |
| |
10月19日(月)・20日(火)
生活文化科・環境文化コースの2年生が明道小学校の5年生とミシン縫いを通して交流をしました。
昨年から年2回、5年生の家庭科の授業をサポートさせていただいています。1回目は6月に初めての手縫いを、2回目の今回は初めてのミシン縫いをお手伝いしました。授業で学んだことを生かし、小学生に丁寧にミシンの使い方を教えることができました。小学生に楽しく学んでもらえたのではないかと思います。自分が理解していても人に教えることは難しかったようです。生徒にとってもとても良い学びの場となっています。
3年生になると6年生の弁当作りのサポートに行くことになっています。今後の交流も楽しみです。
|
9月11日(金)、「とっとり県民の日」前日ということで「鳥取の郷土の味」調理実習を行いました。対象は環境文化コース3年生17名で、「大山おこわ、呉汁、二十世紀梨」を調理、試食しました。自分たちで初めて作ったことによって、鳥取県の食材への感謝、郷土の食文化の魅力再発見につながったようでした。
|
7月14日(火)、調理コース2年生は、給食施設現場での衛生管理を学ぶため、米子市大谷町の「学校給食センター」を訪問しました。施設説明の後、実際に調理中の調理室見学をさせて頂き、栄養教諭の方、調理責任者の方から、それぞれ衛生管理の注意点についてご説明いただきました。厳しい衛生管理の実態に、日頃の学習の理解が深まり、今後に活かしていきたいという声が多く聞かれました。
| |
| |
6月9日(火)
調理コース2年生20名は、インターンシップ事前講習会として、ホテルハーベストイン米子の料飲部「ソムリエ」の富田克明支配人に働くことについての心構えを教えていただきました。
| ||
生徒の質問に対して、自身の体験談を交えながら、わかりやすく教えて下さいました。サービスマンになったのは「人に何かしてあげることが好きだから」というとても単純だけど一番必要な才能だとわかりました。 | 仕事をするときに気をつけることは何ですか?という質問に1.心身ともに健康であること 2.みだしなみ 3.立い振る舞いの3つが必要だと教えて下さいました。 | 人前で恥をかいたり、大失敗をしたり、色々な経験を踏み台にして、ポジティブに考えて努力することが必要。人から見えないところでどれだけ努力したかによって、それと同等の喜びがある。 |
| | |
挨拶の練習では、基本の動きに加え、笑顔で元気よくすることが一番大切だと教わりました。職場を元気にし、職場を明るくし、元気な挨拶で活気づけることが、新入社員のできる唯一の仕事だと教えていただきました。 | 仕事において必要なことは「一期一会」の気持ちを大切にし「一意専心」の姿勢で取り組むことが必要だと教わりました。生徒も必死にメモを取りながら聞いていました。 | 集合写真 |